事業アイデアを考えよう
既存事業の改良
自分が考えている事業やそれに近い事業を実際に見て、「こうすれば、もっとよくなる」という思いが浮かべば、それがアイデアのもとです。その時の「こうすれば」は、商品やサービスなど事業者が消費者に提供する「財」そのものに対してでも、提供する「方法」についてでもいいです。
社会変化に対応
「風が吹けば桶屋が儲かる」とは、社会や市場に変化が起こり、その変化が新たな規範として定着し始めると、それに伴って、また、新たな変化が起きる。従って、その先を予測すれば、新しいアイデアに到達するとの例えです。私たちの周辺には、山のように変化の種が存在しています。その中から関心のある事柄を選んで、変化のその先を考えていくことが大切です。
成功事例から学ぶ
成功している事業や現在の社会情勢を見て、反対に「それは何故できたのか、何故起きたのか」と要因を手繰ることで、アイデアのもとになるニーズを発見することもできます。そのニーズに基づいて既存事業とは別の切り口を探していくこともできます。
客観的に分析する
自分の中だけで成功するような感覚に陥ってしまうのは、誰しも陥りやすい落とし穴です。顧客の立場に立って考える、誰かに事業計画をみてもらうなどをすることが必要です。また、一般的な分析手法を用いて、客観的視点をもって事業をみることも重要です。